システム
対戦形式
対戦結果の報告
試合日
エリア(所属するブロック)
Round 1 予選リーグ
決勝トーナメント
ナイスミドルトーナメント
YesWeCanトーナメント
自主対戦型(決勝戦等を除く)。対戦チーム同士でグランドを確保し、試合を実施。その結果をボールボーイネットへ報告するシステムです。決勝トーナメントの<決勝><3位決定戦>、ナイスミドル、YesWeCanトーナメントの<決勝>はボールボーイネットでグランドを用意。
試合後の結果報告は、気分をよくしている勝利チームが行う。また、敗戦チームからのコメントも大歓迎!
日曜日を基本の対戦曜日とします。両チームの合意のもとであれば、土曜、祝日、平日の実施でもかまいません。ただし、日曜のグランドを2試合分提示されながら応じられない場合は不戦敗とします。
エリア(所属するブロック)
東京を中心にして、5つにブロック(エリア)分けします。(2009年実績)●南地区 ●中地区 ●西地区 ●北地区 ●東地区チームのイメージに近いところ、利便性のあるところにエントリー。活動範囲の広いチームはお好みで。※エントリーのチーム数によってはエリア分けを調整する場合もあります。
予選リーグ Round1
ブロックごとの予選リーグは総当たり4〜5試合。勝ち点の上位チームが<R270 決勝トーナメント>へ進みます。また、、3〜4位チームはナイスミドルトーナメントへ。ここだけ妙にリアルなネーミング。そして、各ブロックの最下位チームは<YesWeCanトーナメント>へ。これは弱いチームをイジメるためのものではありません。運悪く成績低迷したチームにもさらに楽しんでいただこうとの趣旨です。ご理解を!
R270 決勝トーナメント
各ブロックの上位2チーム、計10〜12チームによるトーナメント。<決勝トーナメントの特別ルール:引き分け>7イニング終了または時間切れで引き分けの場合は、代表者5名によるジャンケンで勝敗を決定。ただし、グランド使用時間に余裕のある場合は、延長戦(12回まで)もしくはサドンデスを実施。どちらを選択するかは対戦チーム同士で決めてください。※サドンデスは1アウト1塁2塁から開始。打順はどこからでも可能。走者は先頭打者の前の2人を起用。サドンデスでも決着しなかった場合は、代表者5名によるジャンケンを実施。
Round1で中間レベルの成績を納めたチームで戦うトーナメント。「ナイスミドル」というハマり過ぎたネーミングで、勝ってもうれしいんだか、うれしくないんだか、よくわからない戦い。「ナイスミドル賞」はあくまで記念品。
※表は2009年度の実績例。
各ブロックの最下位とブービーチームによるトーナメント。ここで好成績をあげたからといって誉められるわけではありませんが、シャレのわかる大人のトーナメントとしてお楽しみください。「チェンジ賞」を勝ち取ったとしてもチームランキングは・・・・?要するに「こんな楽しみ方があっていいんだよね」的なトーナメントです。
ご挨拶
大会概要
参加ルール
大会のシステム
試合のルール
トップ
チーム
試合日程
R1試合結果
R1通算成績
結果報告
Round 2
ボールボーイカップとは?
R270 TOP
・
Ball-Boy.net
全チーム
西 A westA
西 B westB
中 central
北 north
東 A eastA
東 B eastB
南 south
対戦予定
・カレンダー
通算成績・Pointランキング
結果報告フォーム
Championsipトーナメント・
NiceMiddleトーナメント・
R2特別ルール
ゲームルール